株式会社オリエンタルランドでは、2030年に目指す姿を実現するために、ESGマテリアリティのひとつに「従業員の幸福」を掲げており、誰もが働きがいを感じられる環境づくりの一環として、従業員の安全と心と体の健康を確保していくことが重要であるとしています。
当社では、従業員の健康を人材力のひとつと考え、安心して働ける基盤強化のために、一人ひとりがみずから健康づくりに取り組めるような支援と環境整備を行っています。
①健康宣言
わたしたちは、「夢、感動、喜び、やすらぎ」をみずからも感じ、そしてゲストに提供するために、心身の健康づくりに取り組みます
*わたしたちとは、従業員・職場・会社を意味します。それぞれの役割を明確にして健康づくりに取り組みます
②わたしたちの役割

当社は、お取引先の労働安全衛生に対する配慮が重要と考え、「OLCグループお取引先行動指針」を定め、お取引先の労働者の安全や衛生に配慮した労働環境を提供することなどをお願いしています。
当社では、従業員が安心して安全に働ける環境を整備するため、総括安全衛生管理者である人事本部長(取締役常務執行役員)を委員長とする安全衛生委員会を設置し、労働者代表を含めた委員とともに協議し、安全衛生に関する基本方針や計画を策定、承認しています。また、安全衛生活動を継続的に向上させるため、実施状況の確認、評価および改善に取り組んでいます。
安全衛生委員会の下部組織として各本部担当役員が議長を務める安全衛生会議や専門部会を設置し、業務特性にあわせて具体的な安全衛生活動を展開しています。
なお、重要な事項については、安全衛生委員会が経営会議に報告を行います。


労働安全衛生法など労働関連法令をはじめ、当社の定める安全衛生に関わる規定等を遵守するとともに、安全衛生活動や安全教育プログラムを通して、労働災害の撲滅を実現していきたいと考えています。
中でも、重篤災害の未然防止活動を最優先の取り組み事項とし、各職場のリスクを特定し、労働衛生コンサルタント等と連携し、対策の実施状況の確認、必要に応じた改善に努めています。
活動名称 |
内容 |
---|
社長による安全衛生に関するメッセージの発信 |
|
安全衛生活動 |
|
安全教育 |
|
東京ディズニーリゾート関連
ゲストにハピネスを提供するためには、キャストも安全でなければなりません。東京ディズニーリゾートでは、ゲストの安全に加え、キャストの安全も重視しています。
キャストの安全を確保するために、産業医や衛生管理者による職場巡視、ラインマネジメントを通じたPDCAサイクルの徹底など、日々さまざまな安全衛生活動や安全教育プログラムを実施しています。
労働災害の類似案件や成果の出た取り組みは、ほかの組織へ水平展開するなど、ハード・ソフト両面での労働災害リスクの発見と改善に努めています。
代表的な事例 |
---|
ハード面での取り組み |
|
ソフト面での取り組み |
|
当社グループでは、従業員が長く健康に生活し、働くことができるように主体的に心と体の健康を維持するための環境を構築し、心と体を整える支援を行っています。本取り組みは健康保険組合、共済会、労働組合「OGFS(フェデレーション・オブ・オリエンタルランドグループ・フレンドシップ・ソサエティー)」と協働し、実施しています。
健康管理センターには産業医と保健師が常駐し、健康相談への対応や診断後のフォローを行っているほか、常用労働者の定期健康診断とメンタルヘルスチェックを実施し、健康状況を把握したうえで、対策を行っています。
なお、健康診断やメンタルヘルスチェックについては、受診率、受験率を高めるために目標設定や進捗評価を行いながら推進しています。
取り組み |
内容 |
---|
健康状況把握 |
|
早期発見・重症化予防 |
|
健康意識の向上 |
|
メンタルヘルス |
|
- 拡大
- 健康管理センターには産業医、保健師が常駐