2014年4月

オリエンタルランド入社

商品販売部

東京ディズニーランド グランドエンポーリアムユニット配属

2015年3月

商品販売部

東京ディズニーランド ペイストリーパレスユニット異動

現在に至る

データ×生の情報で戦略を導き出す

商品販売部は、パーク内の商品を販売する店舗の運営管理を行う部署です。私は時間帯責任者であるスーパーバイザーとして、担当する店舗の商品管理、キャストの労務管理などを行っています。当社が目指しているのは、すべてのゲストに最高のハピネスを提供すること。商品を通じ、ゲストのハピネスをいかに生み出すかを常に考えながら、日々の業務に取り組んでいます。

当社の収益において、商品の売上は大きな割合を占めています。そのため、ゲストのハピネスを継続的に生み出すと共に、その結果として、売上を確保することも重要です。ユニットマネージャー(店長)と意見を交わしながら予算を達成するために販売計画を決めていきますが、パソコンの前で数字を見ているだけでは正しい分析はできません。また、ゲストの動向や要望を一番よく知っているのは実際にゲストと接するキャストです。彼らから店舗運営に活かせる情報やヒントを得ることも多いため、できる限りオンステージに立つと同時にキャストともコミュニケーションをとる事を心がけています。

テーマパークならではの圧倒的な規模

前職は小売業で販売の仕事をしていました。当時も1日の流れを予測して店舗運営をしたり、アルバイトを管理したりしていたので、入社前から現在の業務のイメージができていました。そのため、入社後に大きなギャップを感じることもなく、業務にスムーズに取り組むことができたと思います。

ただ、入社当初は「自分1人でやらなくては」という意識が強かった上、前職と比べると売上高も社員数も比較にならないほどの規模だったことから、やりがいよりもプレッシャーを感じていました。しかしながら、新しい提案が奨励される環境や、もしも失敗したとしてもスーパーバイザー同士で助け合う体制に背中を後押しされたことから、今では新しいことにも臆せずチャレンジできるようになりました。

仲間がいるからこそチャレンジできる

一緒に働きたいのはやはりチャレンジ精神がある人、固定概念にとらわれず、現状に疑問をもてる人です。また、新しいことにチャレンジしようとしても自分1人ではできません。仲間の理解や協力を得る必要があるので、高いコミュニケーション能力は不可欠です。

Q&A

Q1 最近、(仕事をしていて)感動した出来事は?

自分がキャストトレーニング中に行ったオン・ザ・ジョブ・トレーニングで担当したキャストの中に、業務になれるのに時間がかかったキャストがいました。入社当初は不安そうでしたが、細かくフォローする体制を作りトレーニングを重ねる事で、少しづつゲストと笑顔で会話できるようになり、最近ではゲストから賛辞の手紙をいただくまで成長しました。その話を聞いて、「こんなに成長したのか」と泣きそうになりました。

Q2 OLCの魅力は?

前向きな人が多いので、お互いに良い刺激を受けながら仕事に取り組むことができます。またシフト制ですが、基本的には遅番の翌日に早番といったシフトが組まれることがないよう配慮されています。勤務日については同僚同士でフォローできる環境のため、仕事とプライベートが両立しやすいです。

Q3 OLCで働くようになってから、ご自身が成長したなと感じることは?

ゲストの様子を見る、キャストの動きを見る、売上などの数値を見る。日々の業務で分析は欠かせません。次の業務に活かすために分析結果を振り返ることも大切です。前職では目の前の業務をこなすので精一杯でしたが、今は日常的にPDCAを実践できるようになりました。

Q4 今後、チャレンジしていきたいことは?

最終的な目標はユニットマネージャーになること。ただその前に、商品本部内の他部署の業務内容を理解し、幅広い視野を身につけたいと考えています。同じ商品本部内でも、別の部署の方と話をすると、目指すゴールは一緒でも自分とはまったく異なる視点で物事を見ていることがあります。様々な経験を積み重ねた上で、その経験をゲストに喜ばれる店舗づくりに活かしたいと考えています。

1日のスケジュール

遅番出勤の時(例) 

14:45

出社

早番スーパーバイザー、リーダーキャストとの引き継ぎ

15:00

売上予測

オープン予測、実績・天候など考慮してクローズでの予測立て直し

16:00

店舗にて

店舗モニター

16:30

ブリーフィング

リーダーキャストを集めて本日のオペレーションについて作戦会議

17:00

店舗にて

店舗モニター

オフィスにて

キャスト契約更新面談

18:00

休憩

19:00

店舗にて

店舗モニター

オフィスにて
担当業務

21:00

ブリーフィング

リーダーキャストを集めて閉店時間や店舗の立て直しに向けての作戦会議

22:00

引き継ぎ

店舗クローズ作業、翌日出勤スーパーバイザーへの引き継ぎ

23:15

退社

社員インタビュー