方針・規定

OLCグループでは、環境活動に関する理念と活動指針を、『OLCグループ環境方針』として制定しています。本方針は、取締役会によって承認されています。当社グループは、本方針を遵守するための役割と責任を明確にし、環境活動の継続的な改善に努めます。

OLCグループ環境方針(2022年5月改定)

<環境理念>
〜ハピネスを次の世代に〜
わたしたちは、「夢、感動、喜び、やすらぎ」を永遠に提供し続けるため、すべての事業活動を通して、持続可能な地球環境と社会の調和を図っていきます。
そして次世代に、よりすこやかな地球と事業を引き継いでまいります。 


<環境活動方針>

  1. OLCグループのすべての業務で、温暖化対策、省エネルギー、ごみ削減とリサイクル、水資源の有効利用、生物多様性への配慮、汚染防止、グリーン調達に努めます。
    *サプライチェーンやさまざまなステークホルダーとも協働し、環境課題の解決に努めてまいります。
  2. 環境に関する法令と、わたしたちで設定した基準を遵守します。
  3. 環境目的および目標を設定し、実施し、定期的に見直します。
  4. すべての従業員が環境方針を理解し自主的に行動できるよう、社内教育と啓発活動を行います。
  5. ステークホルダーに向け、適切に情報開示し、良好なコミュニケーションを図ります。

サプライチェーンにおける環境負荷低減

当社グループでは、2022年5月にサプライチェーン全体の環境配慮への取り組みを含んだ『OLCグループ調達方針』を制定しました。また、お取引先向けに行動指針をまとめた「OLCグループお取引先行動指針」を制定しています。
同行動指針には、お取引先に環境保全の取り組みを推進してもらえるよう、地球温暖化防止、環境汚染防止、生物多様性への配慮等のため、法令その他の基準の遵守はもとより、あらゆる環境負荷の低減に努めることを定めています。2024年4月より本指針を改定し環境問題への取り組み姿勢、責任ある原材料調達などの項目を追加するとともに、運用の細則についても明示を行いました。

ガバナンス

OLCグループ環境管理体制

当社グループでは、環境対策を推進するための委員会を設けています。

環境活動の推進体制

当社グループでは、気候変動を含む環境課題を重要な経営課題として捉え、取締役会にて「気候変動・自然災害」「循環型社会」をESGマテリアリティに組み込むことを決議し、計画の進捗を監督しています。経営戦略本部長(執行役員)を委員長とする「環境対策委員会」を設置し、委員長の責任のもと気候変動を含む環境対策に関わる目標の設定や計画の策定を行っています。 「環境対策委員会」には、環境課題ごとに3つの分科会(*)を設置しています。各分科会は、現状把握のための調査や戦略策定、環境負荷低減のための取り組みを進めています。
環境活動における目標の進捗や計画などは、環境対策委員会を通して年1回の活動報告とあわせ、取締役会に報告しています。

* 「気候変動対応分科会」「化学物質管理分科会」「資源循環促進分科会」(2025年10月現在)。

リスク管理

内部環境監査の実施

当社グループでは、テーマをしぼった内部環境監査を実施しています。
2024年度は、監査部が主管し、環境対策委員会事務局および資源循環促進分科会に対し、OLCグループ最重要リスク(戦略リスク)のひとつであるサステナビリティ課題「循環型社会」の対応について、マネジメントサイクルが適切かつ有効的に機能しているかを監査しました。2025年度は、2024年度の結果を踏まえた検討事項の追加監査を予定しています。

従業員に向けた環境啓発活動

気候変動対応分科会主催の社内展示会
拡大
気候変動対応分科会主催の社内展示会

当社グループでは、従業員の環境保全意識の啓発のため、イントラネットや社内報への環境情報の連載、社内展示会などを実施しました。
また、従業員食堂や構内バスで環境啓発動画を放映し、環境目標や当社グループ内の環境活動の認知拡大を図りました。
さらに、気候変動対応分科会の取り組みとして、職場でできる節電の施策を募り、全従業員が自発的に行動につながるような、節電アクションを行いました。
気候変動対応分科会と資源循環促進分科会では、各部、グループ会社の優れた活動をそれぞれ表彰しています。表彰式の開催が、取り組んだ従業員のエンゲージメント向上と、OLCグループの環境への取り組み姿勢への社内浸透に貢献しています。
各活動を通じ、さまざまな機会で環境教育を実施しています。

指標と目標

温室効果ガス削減の長期目標と2030年目標(OLCグループ)

当社グループはESGマテリアリティ「気候変動・自然災害」への対応に向け、以下の目標を設定しました。

指標(KPI) 定量目標/状態目標 目標年度
温室効果ガス排出量 スコープ1・2 42%削減
(2024年度比)
2030
スコープ3 25%削減
(2024年度比)
※カテゴリー1.2が対象
2030
スコープ1・2・3 ネットゼロ 2050

スコープ1・2(OLCグループ)

*スコープ2はマーケット基準にて算出

スコープ3(OLCグループ)

廃棄物管理の目標と実績(東京ディズニーリゾート)

東京ディズニーリゾート関連

当社グループでは廃棄物の減量に取り組んでおり、ESGマテリアリティ「循環型社会」への対応に向け、以下の目標を設定しました。

KPI 実績
2024中期経営計画 2022 2023 2024
廃棄物重量(2016年度比)
出口(*1)
- 4.8%削減 1%増加 2.6%増加
食品ロス削減
(2019年度比)
22.5%削減 24.5%削減 15.9%削減 32.4%削減
使い捨てプラスチック削減
(2018年度比)
入口(*2)
10.5%削減 20.1%削減 6.4%削減 4.7%増加
製品・サービスの省資源化
(2018年度比)
4.4%削減 11.8%削減 12.5%削減 14.3%削減
リサイクル率
循環(*3)
- 73% 72% 69%

*1 出口:資源の排出
*2 入口:資源の投入
*3 循環:資源のリサイクル

環境法令の遵守

当社グループでは、環境法令リストによりグループ内に情報共有を図るとともに、環境法令をサポートする外部サービスを利用し、法改正の状況を確認しています。
2024年度、環境に関する重大な事故は発生していません。
また、環境に関する罰金の支払いもありませんでした。

環境関連データ

環境に関する主なデータです。